落ち葉の季節には・・・

Fallen leaves

朝晩の気温もグ〜ンと下がり、末永の森も落ち葉の季節になりました。
鮮やかな色とりどりの落ち葉がそこここに見られます。

こんな季節には、ワイングラスを傾けながら、静かに音楽の流れるひとと
きを過ごしてみたい・・・

そんなワイン好きのかたにとっては、ボルドーと聞いてすぐに思い浮かぶ
のは、何と言ってもボルドーワインなのかもしれませんね。

そのボルドー市と福岡市が姉妹都市になっているのをご存じでしょうか。
福岡市と姉妹都市、友好都市を締結しているのは、7都市ありますが、
その一つが、フランスのボルドー市です。
なんと32年前からだそうで、随分と長く交流が続いています。

両市の音楽を通じた文化交流として フランス国立ボルドー音楽院の皆様
が来福され、11月1日開催の「末永の森コンサート」Vol.43に 九響
メンバーと共に、 出演されます。

詳しくは、こちら・・・

フランスのエスプリを感じながら秋の午後を楽しくお過ごしになりませんか。
ご来場をお待ちしております。

赤い月

redmoon

昨日のブログ、「月を愛で、チョイト一杯・・・」などと書きましたが、
そんな風流なお月見をなさっていたお方がいらっしゃったようです。
なんと素晴らしい!

それにしても、お天気もよくゆっくりと素敵な天体ショーを眺めることが
出来ました。
時を同じくして、どれほど多くの人達が天を仰いでいたことでしょうね。

次は、来年の4月4日だそうです。
また、楽しみにしておきましょう。

寒露

今日は、二十四節気のうちの「寒露」。

秋が深まり、草花に冷たい露が宿る頃とあります。
そう言えば今朝は冷え込んで、そんな様子が見られましたっけ。

そして、満月の今夜は皆既月食と重なり、お天気が良ければ、その様子を
ゆっくりと楽しめることでしょう。

月を愛で、チョイト一杯やりながら「ああ〜 かんろ、甘露」などという
風情は、まだ残っているのでしょうかねぇ・・・

summer flowers & autumn flowers

summer flowers

10月に入りましたが、今年の夏は、イマイチ夏らしさがなかったせい
か、夏に花数が多くなかった植物が今頃たくさんの花を咲かせています。

真っ白な芙蓉の花が青空に向かって咲いている姿は、夏を思わせますが、
その足下には、ヒガンバナが今を盛りと咲き誇って、夏と秋が混在してい
ます。

朝晩は冷えてきますが、昼間は動くと汗をかくほどの気温で、一体、何を
着たら良いの?と思うような季節の変わり目になっています。
くれぐれも体調にお気をつけくださいますように。

人生初? ♫•*¨*•.¸¸♪

moriconVol.42

ホールから子ども達の元気な声が聞こえてきます・・・

先日は、以前からご要望の多かった「末永の森コンサート」初めての親子
コンサートが開催されました。
お父様、お母様、そしておじい様、おばあ様とご一緒の赤ちゃんから小学生
の元気いっぱいの子供さん達で、ホールはいつもとは違った歓声が響いてい
ました。

初めて生演奏を、しかも間近で聴いたお子さんが多かったようで、何もかも
興味津々の様子でした。
・・・と言うことは、人生最初の生演奏が、「末永の森コンサート」の演奏
って言うこと?
きっと、大人になっても覚えてくださっていることでしょうね。そうだと嬉
しいです。

続いて、17:00からの「末永の森コンサート」Vol.42は、ブラスと
パーカッションで熱く、夏のコンサートを締めくくりました。こちらにも
たくさんの皆様にご来場いただき、ありがとうございました。

初のダブルヘッダーは、かなり慌ただしかったのですが、いつにも増して充実
感たっぷりでした。

次回は、11月1日 15:00〜 「末永の森コンサート」Vol.43を開催
致します。どうぞお楽しみに!

W 末永の森コンサートのご案内

moricon Vol.42

 

お待たせしました、いよいよ今週の土曜日9月20日は、「末永の森コン

サート」ですよ〜

 

今回は、14:00から初開催のワンコイン親子コンサート、そして

17:00からは、通常版の第42回「末永の森コンサート」を開催

致します。

いつもご来場頂いている方は、開始時間が違いますのでお気をつけくだ

さいね。

 

それにしても今年の夏は、なんだかスッキリとしない天候でしたが、今頃

ようやく澄んだ青空が見られるようになったような気がします。

 

どうぞ、夏の終わりに、“熱い” Brass & Percussionをお楽しみください ます

よう、ご来場をお待ちしております。

 

詳しくは、こちら・・・

名月

harvest moon

末永の森では、虫たちのオーケストラが演奏を始めています。

先日は満月、しかもいつもより大きく見えるスーパームーンでした。

九月九日は九が重なる、お目出度い菊の節句の重陽。

そして、福岡タワーのイルミネーションも満月にススキとウサギが登場

してお月見バージョンになっていますよ。

どれをとっても、もう秋ですよ〜と言われているようですね。

紫式部

Callicarpa

子ども達の夏休みもあと数日。

長いと思っていたお休みも、過ぎてしまうとアッという間だったのでは
ないでしょうか。
今年は、「これぞ夏!」と思うような青空と入道雲の景色があまり見られ
ませんでしたね。

すでに、ムラサキシキブが色づき始めています。
ムラサキシキブの実が色づくのは、もう少し涼しくなってからと思って
いましたが、今年の天候では植物達も勘違いしてしまうことでしょう。

名前の由来は、ムラサキシキミが(紫重実)なまって、紫式部の名となった
ようです。
紫色の小さな実がたわわに付き、その名から源氏物語を連想し雅な気分に
なります。

10月21日の誕生花。
花言葉は「聡明」
聡明とは、さすが紫式部ですね。

乱れ髪

hamayuu

梅雨明けしたはずなのに、長逗留の台風のせいで、まるで梅雨のような天
候が続いています。
せっかく咲いたハマユウも雨に打たれて、なんだか乱れ髪のようになって
しまいましたが、雨上がりには雫がキラキラと光っていました。

浜木綿と書くので、白いもめんの糸の様だからついた名前かなと思いまし
たが、木綿(ゆう)とは神社でお祓いに用いられるもののことだと知りま
した。
ヒガンバナ科の植物で、海岸でよく見られる花ですが、宮崎県では、県花
となっています。福岡でも県の指定天然記念物になっている芦屋町で群生
しているそうです。

8月2日の誕生花。
花言葉は、「どこか遠くへ行きたい」 
(遠く南の国から海を渡って種がたどり着いたからでしょうか・・・)

こども達は、すでに夏休みに入り、そろそろ、お盆休みの皆さんも多いこ
とでしょう、どこか遠くへ遊びに行かれても元気で楽しい休暇であります
ように。

初めまして

pict0919

ピンク色のヒガンバナが咲き始めて、ビックリです。

植えたことさえ忘れていましたが、 確か、2、3年前だったような気
が・・・。

てっきりダメだったのだと思い込んでいましたので、 何と言う品種だった
のか、失念してしまいましたが、それだけに忘れていたものに再会したよ
うな嬉しい気分です。(再会ではなくて、初めましてかな?)

これから、秋まで次々に色々なヒガンバナ科の花達と会えそうで、楽しみ
です。